🧳【準備編】世界一周の旅、出発までにやっておきたい7つのこと

目次

“地理教師の挑戦”が今、動き出す!

こんにちは!地理教師17年目のいま、世界一周の準備をしています🌏

2026年4月、私は「世界一周の旅」に出発しようと計画しています。
しかもただの観光ではありません…地理の教科書を、リアルで体験しに行く365日!!

今回は、そんな旅に向けて準備している7つのことをまとめてみました。
どれもまだ構想段階ですが(むしろ妄想)、1つでも実現できるように準備をしていきたいです。

✅ ①旅のルートと“地理キーワード”を妄想し尽くす!

まずは地理教師らしく、世界地図を広げて思いました。

「サバナ気候、ステップ気候、垂直分布…ぜんぶ“行ける”やん!!」

…ということで、教科書で見てきたあの場所・あの景色・あの暮らしをリアルに味わう旅を計画中!

🗺️キーワード例:

  • モンゴルのゲル🏕️
  • アンデスの段々畑🌽
  • ナミビアの砂漠とヒンバ族🌵
  • コルディリェーラの“天国への棚田”🌾

こうしてルートを決めていくのが…すでに、楽しい!
「行きたい」×「学びたい」が詰まったプランにしたいと思っています🔥

✅ ②夢は“出前授業 in 世界各地”!

これはまだ夢の途中…でも本気で実現したい!

現地の小学校・中学校で、「けん玉」「将棋」「日本の地理文化」を紹介する“出前授業”をしたいと思っています。

🎌やりたいことリスト:

  • けん玉を教室に持ち込み、日本の文化を体験
  • どうぶつ将棋を教えて現地の生徒と勝負してみる👨‍👦
  • 日本の四季や地形を紙芝居で紹介🍁🗻🏖️

“学びの交換留学”みたいな出会いを、世界中で作りたいです!
☆☆インドネシアの小学校でけん玉を教えてみた記事についてはこちらです。

あわせて読みたい
【バリ島でけん玉出前授業】学校にふらっと訪問してみたら…想像以上の出会いが待っていた🌏 こんにちは!地理教師として高校で教えながら、旅を通して学びを深めている者です✈️今回はバリ島を家族で旅行した際、けん玉を通して現地の学校と交流で...

✅ ③英語、しゃべれたら世界が広がる!

英語はまだまだ発展途上だけど、NativeCampで毎日少しずつ鍛えています💪
「Where is the station?」レベルから…

🎤めざす英語力:

  • 将棋のルールを英語で説明
  • 日本の文化をプレゼン
  • 突撃!フィールドインタビュー(もちろん英語で!)

旅の最初は、フィリピン・セブ島で、1か月間語学留学予定です!
脳みそごと“英語モード”にスイッチオンするつもりです⚡️

✅ ④予防接種?保険?体が資本です!

命あっての世界一周🔥
30か国以上を旅するには、健康管理が超重要!

🩺現在検討中:

  • 狂犬病、A・B型肝炎、腸チフスなどの予防接種💉
  • 各国対応の保険
  • もしものときの家族連絡&緊急時の病院リスト📄

健康第一、安全第一!これをおろそかにして旅はできない!
実は2025年8月、インドネシアでの家族旅行で娘が野良犬に噛まれてしまったことがあり、怖い思いをしました。
そのときの記事はこちらです。(思い出すと、今でも怖いです)

あわせて読みたい
【実録】海外で犬に噛まれたら?バリ島で体験した狂犬病ワクチンと病院対応 バリ島で犬に噛まれた🏝️ビーチから病院ダッシュ、そしてまさかの展開へ… バリ島旅行といえば、青い海!白い砂浜!そして最高のリゾート気分!――のはずが...

✅ ⑤ブログ&発信ツールを整えよう!

旅するだけじゃもったいない!
この1年の間、すべてを“地理教材”に変える記録メディアづくりにも本気で取り組みます📸✏️

🌐発信ツール:

  • こちらから、「世界一周ブログ」を更新していく
  • SNS(X、Instagram)も並行投稿で
  • 授業素材を撮影&収集🎥
  • 世界地図に旅ルートを記録🌍

これまでは地理教師として、教室の中だけで行っていた授業をしてきました。
これからは「世界中の生徒に届ける」ことができたらめちゃめちゃ素敵です。
読んでくれる視聴者の人と、リアルタイムで旅を共有したい!

✅ ⑥家族とのつながりも大切に

私は家族(妻と小学生の子ども2人)を日本に残して旅に出ます。
だから、旅の途中もずっと「つながっていたい」。

📦アイデアいろいろ:

  • 現地から“お手紙便”✉️
  • 子ども向けの「地理クイズ動画」制作📱
  • 家族グループのLINEアルバムで実況中継📸

「父ちゃん、いまどこ?」って聞かれたら、地図で一緒に旅する未来を妄想しながら。
妻も、2人の子どもたちも、海外旅行が好きなので、これまでもフィリピン、タイ、インドネシアに行きました。
そのときのドタバタ珍道中の記事はこちら☆彡

あわせて読みたい
セブ島で歴史を教えたら…”返ってきたのは『スイカゲームやりたい』だった話 2024年の冬。家族4人でフィリピン・セブ島に行ってきました! 実はこれ、我が家にとって初めての「全員そろっての海外旅行」。小学生になった子どもたちを連れて、親と...

✅ ⑦現地の人から“地理”を教えてもらう!

旅の主役は、“人との出会い”。
地形も気候も文化も、「誰かの暮らし」を通して学ぶからこそ、心に残るんですよね。
イメージは、テレビ東京の「家ついていっていいですか」の海外バージョンです。

🎤やってみたいインタビュー🎤

  • 「ここで育つって、どんな感じ??」
  • 「雨、減ったと思いますか?気温、暑くなってますか?」
  • 「この土地で生きるうえで、一番大事なことって?」

出会いを“教材”に変えるインタビュー旅にしたいです✨

🚀準備からもう旅は始まっている!

こうして書き出してみると、「やりたいこと」ばかりで胸がいっぱいになります。
もちろん不安もたくさん。でも今はそれよりも、
ドキドキ!ワクワク!が大きいです。準備も旅のうちですね!

無事に出発できるか、応援お願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2児の父。学生時代に東南アジアを旅したことがきっかけで、高校で15年ほど地理を教えています。地理学が生活に役立つことを発信してみようとブログを始めました。世界を旅しながら素材を集めてオリジナルの教科書を作ってみたいと思いつつ今日に至っています。

コメント

コメントする

目次