【バリ島でけん玉出前授業】学校にふらっと訪問してみたら…想像以上の出会いが待っていた🌏

こんにちは!地理教師として高校で教えながら、旅を通して学びを深めている者です✈️
今回はバリ島を家族で旅行した際、けん玉を通して現地の学校と交流できた素敵な体験を記事にしてみました。

目次

✨旅×教育の夢、世界一周へ向けて…

来年度、私は世界一周の旅を計画しています。
旅の途中で各国の学校を訪問し、出前授業をしたり、けん玉や将棋を通じて現地の子どもたちと交流したりしてみたいと思っています。

というのも、実は昨年度、JICA(青年海外協力隊)教員部門の選考に挑戦したんです。
バングラデシュで日本文化を伝えたいと思い応募したのですが、残念ながら2次面接で落選…。

そのときに面接官から言われた印象的な言葉が、今でも心に残っています。

「現地の子どもに将棋を教えたいという“自己実現”は、ご自身でやってください」

JICAとしては「日本でその経験をどう還元するか」が重視されているんですよね。
それも納得できる考え方ではありましたが、私自身は、現地の人との交流そのものにこそ価値があるのでは?
という思いが強くなり、それ以来、自分でけん玉と将棋を持って、旅をするようになりました。

🏫 SD NO.2 Kuta での思わぬ出会い

最初に訪れたのは、クタ地区にある「SD NO.2 Kuta」という小学校。
バリ島の中心地で、ホテルやお店が立ち並ぶエリアから少し入った場所にあります。

この日は、息子と二人でふらりと学校の前を歩いていたところ、ちょうど子どものお迎えに来た女性とすれ違いました。
そこで私は思い切って声をかけました。

シブ

「すみません、日本から来たんですが、けん玉を子どもたちに見せたいと思っていて…中を見せていただけませんか?」

すると彼女は笑いながら、
「私は先生じゃないの。子どもを送りに来ただけよ」と。

でも、そこから話がどんどん弾み始めました。

・日本から来たこと
・私は地理の先生をしていること
・けん玉や将棋が好きなこと
・来年、世界一周の旅で学校を訪問したいと思っていること

そんな話をしていたら、彼女はとても興味を持ってくれて、最後にはなんと…

「うちに遊びに来ない?」

と、まさかのお誘い!
そして彼女は本当に、私と息子をバイクに乗せて家まで連れて行ってくれたんです!

少しドキドキしつつも、着いた家はまさにバリ島のゆったりとした文化を感じさせる素敵なお宅。
小さな庭にはオレンジの木が生えていて、家の中は清潔感があり、生活感のあるとても温かな空間でした。
神様を祀っている祭壇、木製のまな板、きれいに整頓されたフライパンやお鍋――すべてがそのままの「バリの暮らし」を語ってくれているようでした。

彼女はとてもフレンドリーで、あれこれと家を案内しながら、「次はいつバリに来るの?」「ホームステイしてもいいわよ!」と、再会を楽しみにしてくれました。

息子も「えっ、こんなことあるの!?」とびっくり。
旅先でこんなに自然な形で現地の人とつながれるなんて、そうそうあることじゃありません。

予想しなかった展開でおもしろい!

そして今も、彼女とはWhatsAppで連絡を取り合っています📱

📱インドネシアでは「WhatsApp」がLINEのような存在

ちょっと補足ですが、インドネシアでは「WhatsApp(ワッツアップ)」が、日本のLINEのような位置づけです。
電話番号さえ交換すれば、すぐにメッセージ・通話ができて、現地の人と簡単に連絡が取れます。
旅行者にも必須のツールです!
旅行の前にダウンロードしておくと何かと便利なので、おすすめです!

🏫 SD NO.2 Benoa でもう一度チャレンジ!

2つ目に訪れたのが、SD NO.2 Benoaという小学校。
ヌサドゥアビーチから少し内陸に入った、牛がモーと鳴いているような、のどかなエリアにあります。

前日にタクシーの運転手とのトラブルがあったホテルから歩いて行ける距離だったので、「ここも行ってみよう」と思い、門の前でまたチャレンジ。

シブ

「すみません、日本から来てけん玉を紹介したいんですが、中に入らせてもらえますか?」

すると、先生が校長先生に取り次いでくださり、なんと小学5年生のクラスでけん玉を披露することができました!

技が決まるたびに歓声と拍手
わずか10分ほどの訪問でしたが、子どもたちの笑顔とあたたかい反応に、一気に心の距離が縮まったような気がしました。

💡世界一周の旅でも「出前授業」をやってみたい!

今回の2つの学校訪問を通して、私は確信しました。
やっぱり「教える」って、素敵なコミュニケーションのきっかけになる。

来年からの世界一周では、けん玉だけでなく、

  • 日本語
  • 日本のお祭り文化
  • 神道や神話(古事記など
  • 将棋の魅力

など、さまざまなテーマで出前授業をしてみたいと思っています。現在、授業用スライドも少しずつ準備中です📚

📎古事記に関する記事について…

以前、FUN! JAPAN さんにて、古事記に関する記事を書かせていただきました!
日本最古の歴史書として知られる古事記について、まとめています。興味のある方はぜひご覧ください。

👉 記事はこちら

📝まとめ

  • バリ島で2つの学校(SD NO.2 Kuta・SD NO.2 Benoa)を訪問し、けん玉を通じて素敵な出会いがあった。
  • 特にKutaで出会った女性とは、今もWhatsAppで連絡を取り合う関係に。
  • 来年度の世界一周では、こうした出会いをもっと広げていきたい!
  • 授業アイデアや交流のヒントがあれば、ぜひ教えてください☺️

この体験は、ただの“観光”とは違う、忘れられない宝物のような時間になりました。
旅って本当に不思議で、おもしろいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2児の父。学生時代に東南アジアを旅したことがきっかけで、高校で15年ほど地理を教えています。地理学が生活に役立つことを発信してみようとブログを始めました。世界を旅しながら素材を集めてオリジナルの教科書を作ってみたいと思いつつ今日に至っています。

コメント

コメントする

目次