ままためコーチング塾 第3回に参加してきました!
昨日はドラゴン先生の「ままためコーチング塾」第3回に参加してきました。
今回のテーマは「気づき」「ゴール設定」「目標設定」「行動設定」。
第1回、第2回を経て少しずつ理解が深まってきましたが、今回は特に「未来をどう描くか」「それをどう行動につなげるか」という部分で、たくさんの気づきがありました。これまで読んできたコーチング本や、練習会での経験ともつながり、「あ、こういうことだったんだ!」と腑に落ちる場面が多かったです。
1. ゴール設定 ― 自由に未来を描く
今回一番印象的だったのは「ゴール設定」のワークでした。
何かをやりたいと思った時に、私たちはどうしても「今の延長線上」で未来を描いてしまいます。
例えば、教員を続けている自分なら「学年主任になる」とか「新しい教材を作る」といった“現状の内側”の発想にとどまりがちです。
でも、コーチングで大事なのは 「現状の外側」にゴールを置くこと。
講義で出てきた問いはこんなものです。
- 「お金も時間もスキルも自信も全部あったら、何をしたい?」
- 「それが叶ったら、次はどうしたい?」
- 「その世界で、何が見えて、何が聞こえて、どんな気持ちでいる?」
こう聞かれると、不思議と“制限のない未来”を想像できました。
私自身のイメージは──
🌍 世界一周をして、自分で行きたい場所を選び、学校で出前授業をしている。
👫 旅先で子どもたちと交流し、文化を超えて笑い合っている。
🎓 日本に戻り、その体験を教育現場に還元している。
♟️ 将棋教室を開いて、外国から来た子どもたちとも将棋を通じてつながっている。
セルフコーチングで自分一人で考えたときには出てこなかったイメージが、ペアワークで問いを投げてもらったことで自然に湧いてきました。
「問いを投げてもらうだけで、これだけ思考が広がるのか」と驚きましたし、ここにコーチングの大きな価値があるのだと実感しました。
2. 目標設定 ― ゴールと現実をつなぐ架け橋
未来のイメージを自由に描いたら、次はそのゴールに向けた「目標設定」。
ここでは少し現実に寄せて、こんな問いが投げかけられました。
- 「5年後、何をしていますか?」
- 「それが実現したら、周りの人はどんな表情をしていますか?」
- 「あなたはどんな気持ちでいますか?」
- 「そのためにどんな障害がありますか?どうやって乗り越えますか?」
未来を具体的に思い描くことで、ただの夢物語が「臨場感のある未来」に変わっていきます。
私の場合──
📅 1年後は、すでに世界一周の真っ最中。
🏫 2年後には教育現場に戻り、旅で得た経験を授業に生かしている。
👥 さらにその先には、コーチングを副業や起業につなげている自分が見えてきました。
この「未来を語る」時間は本当に楽しかったです。
同時に、「今の自分の延長線上にはない未来を描く」ことの大切さを改めて感じました。
さらに学びになったのは、臨場感を高めるエピソード。
塾生の一人が「5年後、4都市で講座を開いている。生徒は12人くらい。」と語ったところ、ドラゴン先生が「実は今日ここにいるのがちょうど12人。じゃあ先生役をやって、12人の前で授業してみよう」と即興でシーンを再現してくれました。
その瞬間に場の空気が一気に変わり、本人も「できるかもしれない!」という感覚をつかんでいらっしゃるようでした。まさに臨場感の力を体感する出来事でした。
3. 行動設定 ― 未来を今につなげる
最後に「行動設定」。
未来を語り、目標が見えても、それだけでは現実は変わりません。
大切なのは「じゃあ、今すぐできることは?」と行動に落とし込むこと。
- 「3か月後にどうなっていたい?」
- 「そのために今からできることは?」
- 「じゃあ、それをいつから始めますか?」
こう聞かれることで、未来が「夢」から「今日の一歩」へと変わります。
私自身の行動設定は、まずは コーチング練習の数をこなすこと、そして 読書で学びを深めること。
世界一周の準備や、将棋の練習、家族との時間もすべてつながっていると感じられました。
印象的だったのは「型どおりの質問ではなく、直感で寄り添うことが大事」という先生の言葉。
相手の気づきに寄り添い、その瞬間を大切にして行動につなげる。
これがコーチングの本質なのだと思いました。
✍️まとめ 未来を思い描く
今回の学びを通して感じたのは──
コーチングは「未来を描き、その未来に向けて今を変える技術」だということです。
🌍 世界一周という大きな挑戦を控えている自分にとっても、この学びは旅そのものの行動指針になりそうです。
「まずは思い切って未来を描く」→「そこから逆算して目標を立てる」→「そして行動に落とし込む」。
このサイクルを回せば、どんな夢も現実に近づいていくのだと感じました。
👉 今回は「ゴール設定」「目標設定」「行動設定」をまとめました。
noteのほうでも今回の学びの中で、「フィードバックの工夫」「お金のメンタルブロック」「緊張や気づきにまつわる話」などをシェアしてみようと思っています。そちらもぜひ読んでいただけたら嬉しいです😊
コメント