アラフォー👀から始める挑戦とコミュニティづくり

こんにちは!
2025年9月より、TABIPPOさん主催の「コミュニティデザインゼミ」に参加しています。
コミュニティ作りはまったくの初心者ですが、学んだことを発信していくのも挑戦の一歩だと思い、記事にまとめてみました。

目次

✨「アラフォー再挑戦」というテーマ

今回の学びの中で、私が作ってみたいと考えたコミュニティはこちらです。

アラフォーが、一度あきらめかけた何かにもう一度挑戦しよう!」のコミュニティ

このコミュニティへの想いは大きく3つあります。

  • いつからでも挑戦する勇気
     30代後半〜40代って、仕事や家庭で夢を後回しにしがち。今から遅くない。始める勇気を!
  • 応援が力になる
     同世代だから分かり合える葛藤や勇気がある。「一人じゃ無理でも仲間がいればできる」って感じられる。
  • 世界一周の計画と相性がいい
     私自身、来年から世界一周の旅を計画しています。新しい挑戦に踏み出す経験そのものが、まさに「もう一度挑戦したい人」と一緒に歩むときに役立つと感じています。

🎯 コミュニティのイメージ

活動はシンプルで考えています。

  • 「もう一度挑戦したいこと」を宣言し合う
  • 週1で小さな行動をシェアして拍手👏
  • 月1のオンライン交流で問いかけあう
  • 仲間の挑戦を応援して、いい空気をつくる

このコミュニティでは、私の強みも活かせそうです。
教師の経験で「安心して学べる場」をつくれるし、世界一周という挑戦自体がロールモデルになれる。
地域での将棋の活動や、家庭では父親としての温かさや遊び心もプラスできると思います。

📚 ゼミで学んだ大事なこと

  • コミュニティは「仲間・学び・発信・実践」で育つ
  • ビジョンを言葉にすることが軸になる
  • 大人数ではなく、まずは数人から始めるのが吉
  • 「ここじゃなきゃ」の場づくりが長続きのカギ

🌏 世界一周とコーチングへの挑戦

私自身、来年度から1年間の世界一周を計画しています。
授業で教えてきた地理を、実際に見て体験する旅にしたいと思っています。
そのために一度教師という職業を離れる決心をしようとしています。

同時に、「コーチング」の学びもスタートしました。
これは自分の再挑戦を支えるだけじゃなく、将来的には誰かの挑戦を後押しする力になると感じています。

つまり「アラフォー再挑戦」というテーマは、ちょうど今の私自身の生き方そのものなんです。

🚀 おわりに

まだ構想段階ですが、アラフォーで挑戦をもう一度始める仲間が集まる場 をつくりたい。

挑戦は、特別な人だけのものじゃない。誰にとっても日常の選択肢になれる。

これから「コミュニティデザインゼミ」での学びを、こちらブログを通してで発信していきたいと思います。

もし「自分ももう一度挑戦したい」と思ったら、ぜひ一緒に歩んでいきましょう😊

そんな仲間を見つけられたら嬉しいです。

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2児の父。学生時代に東南アジアを旅したことがきっかけで、高校で15年ほど地理を教えています。地理学が生活に役立つことを発信してみようとブログを始めました。世界を旅しながら素材を集めてオリジナルの教科書を作ってみたいと思いつつ今日に至っています。

コメント

コメントする

目次