プーケットで「地獄の7日間」開幕!でも、また行きたいと思ってしまう理由

目次

家族でタイ・プーケット旅行へ

2024年の夏、私たち家族はタイ・プーケットへ1週間の旅行に出かけました。
かつて大学生だった私が初めて海外に行った特別な国・タイを、ついに家族と一緒に訪れる──そんな「思い入れいっぱいの旅」になるはずだったんです。

ところが始まったのは、「地獄の7日間」でした。

波乱の幕開け

プーケットは、美しいビーチやサンゴ礁の島が魅力の楽園。
さっそくコーラル島への日帰りフェリーツアーに出発したものの……行きの船で娘が船酔い
続いて島内移動のバスで息子が車酔い
帰りのフェリーでは妻がダウン

そう、我が家の3人が、乗り物にめっぽう弱いことがここで判明しました。
その後の予定は総崩れ。ピピ島ツアーも断念することに…

コーラル島にて 最高の時間を過ごす
しかしこの後、地獄の船酔いツアーが幕を開ける…

泳ぐしかない!海、海、ひたすら海

「今日はママはダウンしてるから、パパと3人で海ね」
「今日もママ寝てるから、また海ね」
「ママ、やっぱり船無理って言ってるから、今日も海ね」

……そんな日々が続きました。

起きてる時間のほとんどを、常夏の海で過ごすという、まさかの“海水浴強化合宿”状態。
子どもたちは大喜び、私は軽く日焼け地獄。妻はホテルで静養中。

ママの残された希望「ショッピング」と、それに全力で抗う子どもたち

そんな中、旅行終盤。ようやく妻が復活し、こう言いました。

「象に乗れなかったのが悲しかったから、せめて買い物したい!」

ということで、バングラ通り近くの大型ショッピングモール「ジャンセイロン」へ出発。
しかし、ここで子どもたちが猛烈な抵抗を見せます。

  • つまらなそうな表情
  • 「お腹いたい」と訴える娘(得意の戦法)
  • 無言で10歩後ろを歩く作戦

──結果、妻をショッピングモールに置いて、またもや子どもと海へGO!
(何度目だよ…)

「象さんも酔いそうだから」と断念する妻。象酔いという言葉を初めて聞いた。

海への道すがら、父の道徳がさく裂

そんな状況に、さすがに私もちょっとモヤっとして、説教タイムに突入。

「ママは君たちが楽しめるようにずっとがんばってくれてたよね」

「ママ、自分が酔ってるのにみんなの写真撮ってくれたこと、覚えてる?」

「今日はママの番だって決めたのに、君たちはまた海に行きたがってるよね」

息子

子ども:「うん…」

(……って言いつつ、心の中では「そりゃ泳ぎたいよねっ!タイだもんね。」と思っている父)


そして旅は終わらない。帰国後、胃腸炎ラッシュ!

無事(?)日本に帰国した2日後──
息子が下痢&嘔吐娘も下痢&発熱

「これは……何かにあたったか!?」

どうやら、氷入りのマンゴーシェイクか、屋台のマンゴークレープが原因かも?
結局、息子は脱水症状で4日間入院
そして看病していた私は、最後に下痢&嘔吐をもらい受けて、寝込みました。1週間。

不思議なことに、現地でいちばんダメージを受けていたはずの妻だけは無事。
乗り物酔いには倒れ、ウイルスには勝つという、謎の耐性を見せてくれました。

マンゴーシェイクの氷か??
屋台のマンゴークレープか??

それでも、やっぱり、また行きたい。

今回のプーケット旅行。
乗り物酔いに始まり、下痢嘔吐に終わるという、まさに“雨季のスコール”のような波乱でした。

子どもたちには、もっとタイを好きになってほしかったし、毎年行けたらいいな…と本気で思っていました。
それが今では、「もういいかも」という気持ちにも正直なってます。

でも。

やっぱり、また行きたい。

それは、タイが「マイペンライ(なんとかなるさ)」の精神で、どんな時も受け入れてくれる、懐の深い国だから。
楽しいもつらいも、全部ひっくるめて、家族でまた笑って話せる日が来ると思えるから。

だからこそ──

タイよ、待っててね。必ずまた行くから!!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2児の父。学生時代に東南アジアを旅したことがきっかけで、高校で15年ほど地理を教えています。地理学が生活に役立つことを発信してみようとブログを始めました。世界を旅しながら素材を集めてオリジナルの教科書を作ってみたいと思いつつ今日に至っています。

コメント

コメントする

目次